馬に股がって戦う戦ってどこまでが本当なの?
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:23:20.64 ID:PIoDKqEC0
日本の馬って明治時代までポニーレベルって書いてあるんだけど
日本の馬って明治時代までポニーレベルって書いてあるんだけど
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:24:42.54 ID:PIoDKqEC0
じゃーさ
織田徳川連合軍 vs 武田
長篠の戦いってなんだったの?
中世日本では成人男性の身長は150~160cmくらいが平均だからいいんだよ
ポニーつっても図体はでかいからな
あんなん真正面からじゃ太刀打ちできねぇよ
三段撃ちってのは、江戸時代にまとめられた「信長公記」を元に書かれた「信長記」という軍記物
つまり小説に初めて記述された創作なんだよ
桶狭間の背面奇襲説なんかもこの「信長記」の創作
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:36:17.02 ID:PIoDKqEC0
それとあの時代はどこの大名も鉄砲、大砲持ってて当たり前な時代でしょ?
そんなんで馬なんて役に立つの?
競馬では観客の声ごときでビビるのに。
馬ってかなり臆病だよ。
まあなんだ
平家物語でも読め
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:38:39.97 ID:lvyQ05RvO
三国無双みたいなことできるの?槍振り回して
あの有名なナポレオンも本当はロバだったらしいしな
見栄だよ見栄
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:47:25.42 ID:P69JnB/SO
武田の騎馬隊ってたしか馬が主力じゃなくてその脇に配置された槍兵が主力じゃなかったん?
戦車随伴歩兵みたいだったってどこかで聞いたんだが
俺が狩り出された一般足軽なら、真っ先に馬に乗ってる奴を攻撃するなw
だって偉そうだもん。
皆、こんな感じじゃね?
馬に乗るって自殺行為だと思う。
万里の長城ができたのは騎馬民族をおそれたから
馬を止めるためだけにあんな長大なものを作った
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:11:17.55 ID:9ruKHKJL0
騎兵なんて元来弓で戦うものだろ
武士は世界の歴史上唯一の重装弓騎兵ユニットだかんな
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:11:45.99 ID:PIoDKqEC0
なんでもかんでも
「ググレ」で通じる世の中だと思うなよ?
「ソース持ってこい」
日本の古馬見るとポニー並みの背丈だけどムキムキなのが多い
体当たりされたら死ぬしサラブレッドみたいにおれそうな足もしてない
戦なら相当強そう
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:13:45.89 ID:EvWkNB8h0
ずっと動物を飼ってればわかるけど
動物って人間とは別のベクトルで頭良いよ
馬だからって馬鹿にすんなよ
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:19:36.97 ID:TsukJOO70
騎兵なんて、足軽のおまえらが「ちょwwww馬こえええwww武士ゴツ過ぎワロタwwww」ってなれば戦略上成功だろ
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:23:44.19 ID:SVt7sjNCO
なんだかんだで、世界中には騎馬隊があって、イクサの勝敗を決めたりしているからな
日本だけないとか、ありえんだろ?
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:32:56.90 ID:CvIHkd0i0
あ、一応戦国あたりから鉄砲のせいで騎馬隊は減ったよ
それでも平安時代は馬上からの弓矢、鎌倉後期では薙刀などを使って戦うのが普通だったのは事実
戦国でも足軽の前衛を崩すのには使われたし
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:35:59.46 ID:gjXgXA920
こういうやつって騎兵によるチャージが想像できないんだろうな
じゃーさ
織田徳川連合軍 vs 武田
長篠の戦いってなんだったの?
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:25:59.95 ID:MBPqB4SN0
>>4
まず鉄砲3千丁自体が嘘臭い
千丁って書いてあったところに後から三を書き足した説が濃厚
>>4
まず鉄砲3千丁自体が嘘臭い
千丁って書いてあったところに後から三を書き足した説が濃厚
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:26:00.47 ID:B4rsj6Vq0
>>4
織田サイドの発想の勝利
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:27:56.03 ID:gjXgXA920>>4
織田サイドの発想の勝利
中世日本では成人男性の身長は150~160cmくらいが平均だからいいんだよ
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:31:30.69 ID:PIoDKqEC0
>>10
それでもおかしくね?
日本人の身長が極端に伸びたには昭和後期。
日清、日露戦争の陸上戦で日本の馬は他国に比べてポニーレベルで使えないって嘆いてる記録あるだろ?
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:30:15.46 ID:nCyKWArJ0>>10
それでもおかしくね?
日本人の身長が極端に伸びたには昭和後期。
日清、日露戦争の陸上戦で日本の馬は他国に比べてポニーレベルで使えないって嘆いてる記録あるだろ?
ポニーつっても図体はでかいからな
あんなん真正面からじゃ太刀打ちできねぇよ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:33:20.53 ID:PIoDKqEC0
>>14
そんなの弓矢で一発じゃん。
後は勝手に暴れ馬。
お前はポニーに股がってる最中に、ポニーに槍を突き刺されてそれでも股がってられる自信ある?
>>14
そんなの弓矢で一発じゃん。
後は勝手に暴れ馬。
お前はポニーに股がってる最中に、ポニーに槍を突き刺されてそれでも股がってられる自信ある?
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:38:00.84 ID:MBPqB4SN0
>>16
そもそも日本では騎馬同士の正面衝突なんてやらねーからな
馬は移動もしくは奇襲用
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:33:31.66 ID:nCyKWArJ0>>16
そもそも日本では騎馬同士の正面衝突なんてやらねーからな
馬は移動もしくは奇襲用
三段撃ちってのは、江戸時代にまとめられた「信長公記」を元に書かれた「信長記」という軍記物
つまり小説に初めて記述された創作なんだよ
桶狭間の背面奇襲説なんかもこの「信長記」の創作
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:36:17.02 ID:PIoDKqEC0
それとあの時代はどこの大名も鉄砲、大砲持ってて当たり前な時代でしょ?
そんなんで馬なんて役に立つの?
競馬では観客の声ごときでビビるのに。
馬ってかなり臆病だよ。
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:40:01.88 ID:MBPqB4SN0
>>19
馬小屋を射撃練習場の近くに建てて馬を慣れさせた
そんだけ
あと競走馬はスプリント能力だけを求めて近親配合とか繰り返しながら300年以上も
品種改良し続けてきたから、頭の中はキチガイみたいな馬だらけだ
一緒にすんな
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:37:09.75 ID:gjXgXA920>>19
馬小屋を射撃練習場の近くに建てて馬を慣れさせた
そんだけ
あと競走馬はスプリント能力だけを求めて近親配合とか繰り返しながら300年以上も
品種改良し続けてきたから、頭の中はキチガイみたいな馬だらけだ
一緒にすんな
まあなんだ
平家物語でも読め
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:38:39.97 ID:lvyQ05RvO
三国無双みたいなことできるの?槍振り回して
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:43:09.46 ID:MBPqB4SN0
>>25
長物を振り回して無双するなら、槍よりも野太刀とかじゃねーの
朝倉家臣の真柄直隆みたいに
木の棒をぶん回してた真壁氏幹とかは知らん
>>25
長物を振り回して無双するなら、槍よりも野太刀とかじゃねーの
朝倉家臣の真柄直隆みたいに
木の棒をぶん回してた真壁氏幹とかは知らん
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:44:48.77 ID:PIoDKqEC0
>>34
そもそも馬に股がって攻撃って有利なのか?不利にしか感じられない。
>>34
そもそも馬に股がって攻撃って有利なのか?不利にしか感じられない。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:46:07.45 ID:gjXgXA920
>>36
じゃあなんで洋の東西を問わず騎兵があるの
>>36
じゃあなんで洋の東西を問わず騎兵があるの
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:49:33.77 ID:PIoDKqEC0
>>38
いやーだから日本の馬は役に立たずって言ってるじゃん。
>>38
いやーだから日本の馬は役に立たずって言ってるじゃん。
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:46:50.72 ID:mbblmg5S0
>>36
馬に乗っての攻撃は有利不利が激しく出るから使いどころが難しい
上手く使えれば強いし、まずいとこで使うとただの自滅戦法
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:40:45.35 ID:eNvi53Gw0>>36
馬に乗っての攻撃は有利不利が激しく出るから使いどころが難しい
上手く使えれば強いし、まずいとこで使うとただの自滅戦法
あの有名なナポレオンも本当はロバだったらしいしな
見栄だよ見栄
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:47:25.42 ID:P69JnB/SO
武田の騎馬隊ってたしか馬が主力じゃなくてその脇に配置された槍兵が主力じゃなかったん?
戦車随伴歩兵みたいだったってどこかで聞いたんだが
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:51:17.11 ID:PIoDKqEC0
>>41
俺が思うに武田の騎馬隊って「輸送」なだけなんじゃ?
輸送が早いとそれはそれで有利だろ?
>>41
俺が思うに武田の騎馬隊って「輸送」なだけなんじゃ?
輸送が早いとそれはそれで有利だろ?
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:55:31.74 ID:mbblmg5S0
>>47
長篠の合戦の時に
武田勢は騎兵突撃してくるから柵を厳重に作っとけという
家康の書状が残っているわけだが
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:48:06.13 ID:PIoDKqEC0>>47
長篠の合戦の時に
武田勢は騎兵突撃してくるから柵を厳重に作っとけという
家康の書状が残っているわけだが
俺が狩り出された一般足軽なら、真っ先に馬に乗ってる奴を攻撃するなw
だって偉そうだもん。
皆、こんな感じじゃね?
馬に乗るって自殺行為だと思う。
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:50:14.76 ID:gjXgXA920
>>43
どこまで本当か気になったら史料読めよ
お前の妄想だけで言われてもどうしようもないし
>>43
どこまで本当か気になったら史料読めよ
お前の妄想だけで言われてもどうしようもないし
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:52:35.37 ID:PIoDKqEC0
>>45
資料が読めないんだよ。
難しい過去の漢字ばっかだし。
>>45
資料が読めないんだよ。
難しい過去の漢字ばっかだし。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:51:41.08 ID:lvyQ05RvO
>>43
生で馬見ると案外でかいぞ。それが何匹も原付並みのスピードで迫ってくるよ。怖いよ?死ぬよ?
>>43
生で馬見ると案外でかいぞ。それが何匹も原付並みのスピードで迫ってくるよ。怖いよ?死ぬよ?
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:54:29.55 ID:PIoDKqEC0
>>49
馬に股がってるお前はさ。
槍隊が大勢で隊員組んでる中に馬で突撃できる勇気ある?
>>49
馬に股がってるお前はさ。
槍隊が大勢で隊員組んでる中に馬で突撃できる勇気ある?
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 20:59:27.53 ID:nCyKWArJ0
>>54
普通はまず弓の掃射なり投石なりがあるだろ
敵が散り散りになったら突撃だ
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:06:56.09 ID:FLFSVjYn0>>54
普通はまず弓の掃射なり投石なりがあるだろ
敵が散り散りになったら突撃だ
万里の長城ができたのは騎馬民族をおそれたから
馬を止めるためだけにあんな長大なものを作った
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:11:17.55 ID:9ruKHKJL0
騎兵なんて元来弓で戦うものだろ
武士は世界の歴史上唯一の重装弓騎兵ユニットだかんな
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:11:45.99 ID:PIoDKqEC0
なんでもかんでも
「ググレ」で通じる世の中だと思うなよ?
「ソース持ってこい」
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:13:20.54 ID:MBPqB4SN0
>>92
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:12:16.74 ID:FpIqtr5RP>>92
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html
日本の古馬見るとポニー並みの背丈だけどムキムキなのが多い
体当たりされたら死ぬしサラブレッドみたいにおれそうな足もしてない
戦なら相当強そう
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:13:45.89 ID:EvWkNB8h0
ずっと動物を飼ってればわかるけど
動物って人間とは別のベクトルで頭良いよ
馬だからって馬鹿にすんなよ
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:19:36.97 ID:TsukJOO70
騎兵なんて、足軽のおまえらが「ちょwwww馬こえええwww武士ゴツ過ぎワロタwwww」ってなれば戦略上成功だろ
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:23:44.19 ID:SVt7sjNCO
なんだかんだで、世界中には騎馬隊があって、イクサの勝敗を決めたりしているからな
日本だけないとか、ありえんだろ?
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:32:56.90 ID:CvIHkd0i0
あ、一応戦国あたりから鉄砲のせいで騎馬隊は減ったよ
それでも平安時代は馬上からの弓矢、鎌倉後期では薙刀などを使って戦うのが普通だったのは事実
戦国でも足軽の前衛を崩すのには使われたし
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/27(金) 21:35:59.46 ID:gjXgXA920
こういうやつって騎兵によるチャージが想像できないんだろうな
| ニュー速VIP | 21:57 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑