【宇宙】2032年に小惑星が地球に衝突の可能性--ロシア宇宙庁長官がラジオで語る

- 1 ● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★ 投稿日:2009/12/30(水) 23:21:15 ID:???
- 【モスクワ大木俊治】インタファクス通信によると、ロシア宇宙庁のペルミノフ長官は30日、
地球に近接する小惑星アポフィスが2032年にも地球に衝突する恐れがあるとして、
近く衝突回避のための専門家会議を開き対策に乗り出すことを明らかにした。
ロシアのラジオ局とのインタビューで語った。
同長官によると、すでにロシアの専門家から
「(小惑星の)破壊や核爆発を伴わない」特殊装置を使って軌道をそらす計画案が寄せられているという。
衝突した場合の影響は不明だが、1908年にロシアのシベリア上空で爆発し
半径約30キロにわたって森林を炎上させたとされる「ツングースカ隕石(いんせき)」の
3倍以上の規模になるとの見方も出ている。
アポフィスは04年に発見され、一時は米航空宇宙局(NASA)が
2029年に地球に衝突する可能性を指摘。
その後、29年には地球上約3万2500キロを通過するが衝突はしないと修正されたが、
その後の軌道予測は困難とされる。
毎日jp
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20091231k0000m030087000c.html
参照:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262182875/l50
- 2 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/30(水) 23:23:22 ID:TlLxq1KE
- 嘘つけ
来年だろ - 3 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/30(水) 23:25:00 ID:OIOzgLoL
- サイズにもよるけど、ロケットの類を併走させることによって軌道変えられるんじゃなかったっけ?
- 7 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/30(水) 23:34:25 ID:OQjp+ncs
- 落ち着けよ。
仮に衝突するとしても、地球上の80%が海だ。
さらに地球上の主だった人口密集地にしぼると、
たとえば四川大地震規模の被害が起こる可能性は
数%でしかない。
- 14 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/30(水) 23:47:14 ID:OQjp+ncs
- あんまり聞きたくない感じだな
2030年前後にそういうことが起こるだろうって予測は。。。
でもまだそこまで精密で長期的な予測なんて出来ないし
もしかしたらそうなるかもよってだけだよね。 - 15 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/30(水) 23:47:31 ID:ZMPWZ19Q
- お前ら22年後生きてる自信あるの?
- 18 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:02:25 ID:+OAce4QQ
- まだ時間があるな
夏休みの宿題と一緒で8月30日からでも間に合う - 21 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:10:48 ID:8WHMCS/1
- こんな世の中なんだし
もう今日にでも衝突してくれ - 22 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:12:44 ID:PxnTRYv9
- >>1
>津波の原因は、北極の巨大な氷床が分離し
ハハ、南極には氷床があるが北極には氷山しかないはずだが。
(氷床は大陸の上に出来るものだろう) - 27 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:53:23 ID:E5yewk3W
- >>22
北極点地域には大陸が無いけれども、氷の大平原(氷の大陸)が動いて、
流れ始めて北極海沿岸の国にぶつからないのは、氷の大平原が海底に固定を
されているからだと考えたい。 つまり何千年?として降り積もった雪が厚みを増して
海底までに到達した。 だから氷の大平原は自由に流れ始めなくなっているとしたら、
海底に氷の大平原の底が固定されたのだから、北極海の海面から出ている氷の厚みは、
コップの中の氷を例えている場合とは違い、海面下の重さと海面上の重さは等しくなくて、
海底に氷の下が届いていての氷の厚みになっているので、海面上の氷の厚みは、
コップに例える溶けたらコップから流れ出る量の氷の厚みになっている可能性があると思う。
その様に考えると、北極海の氷の底は海底に接していて、コップの中の氷の状態と比較できない
状態になっていて、海面上の氷が大量に溶ければ、海面上昇を発生さす可能性があると思うけれども。 - 23 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:19:31 ID:k7+93tZq
- _,,,,, ―― |_| |_| >
/川川ハ | l ̄ | | ノ メ
///川川lト、 |_| 匚. | \ シ
(ゞ川从川/_,―' ̄ヽ | | ノ 食
__>ームヾ ̄( _-、 | |_| \ っ
/ | y- ノ_| < て
'-,,_ | | ムkノ) l_ll_l ,-, ) る
"| | // / 場
| | 匚/  ̄ヽ 合
| ___ | ノ じ
r―――" ‐| \\ \ ゃ
| / \\ < ね
人 乂 / \\ ノ え
ニヽ / | ヾ / ___―― ̄ っ
__\ / /| l  ̄ ̄―――__ !
/ / \\ ヾ ν、
 ̄弋二/ ̄| \\ \ \\ V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\ \\ \ \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄| "―_从从 \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\ | ζ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄| ヾ \\ \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\ - 24 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:20:17 ID:Tz0VV5Ky
- http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=hu-iYG-mgpo
全海洋蒸発で地球が火の玉に。 - 25 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 00:21:13 ID:k7+93tZq
- ―― [] [] >
| l ̄ | | ノ メ
|_| 匚. | \ シ
\\ | | ノ 食
\\ |_| ,,,,,_ \ っ
\\ ハ川川ヾ < て
[] [] ,-, //=◎=◎、 ) た
// (ゞ∴:)3(:/' ,.r-、 / 方
匚/ /⌒>ーーニヾ ̄ \ P{三) ̄ヽ が
/ | \ \/\ノ ノ マ
/ヽ/^y |ヽ / \ シ
\ (、、J | | \_/ < だ
\\ | | ノ っ
\\ | | _― ̄ !
\ \/ ̄ ̄ ̄"ー――7  ̄ー_
从从 ( / ν、
Σ ヽ、 へ ヾ/ V⌒
Σ /  ̄ \ \
Σ_ノ \、__ / \ ヽ
\\ \ \ \ 〉
 ̄\\\ ̄| \\ // /
 ̄ ̄\\\ ̄\ \// /
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄| // /
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\二フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ \ - 30 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 01:19:16 ID:cLbaVOCS
- 人類滅亡シリーズとあのBGMがすぐに浮かんだ俺はニコ厨
- 38 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 02:23:57 ID:Mw513LIi
- 今日あたりにでもぶつかってくれると助かるんだけどな
確率は小かもしれない、が何となく月が危ない気がする
軌道をそらそうとしたはいいが、丁度、月が直前にぶつかるようになり、
結果、大きく月が抉れる。それから破片が数年に渡って地球に降り注ぎ、日常的に流れ星が見られるようになる
ただし通信関係の衛生がほとんど壊滅状態になる - 45 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 04:36:04 ID:4UqR1GPU
- 刺激があるから人生は楽しい。
だからこそ人は最大級の刺激と言える人類破滅の予感に胸を躍らせる。
それくらい今の世界は未知を失ったつまらないものだということさ。 - 51 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 09:48:53 ID:BCBmRHrR
- 広島型原爆44000個分相当のエネルギーらしい。
- 62 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 10:46:05 ID:BCBmRHrR
- 小惑星の地球衝突対策専門委立ち上げへ【核は使用しない予定】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262223569/
ロシア通信(RIA Novosti)によると、アポフィスは直径約350メートルの小惑星で、
2036年に地球近くを通過するとみられ、この際に地球に衝突する可能性があるとされる。
衝突すると、ほぼフランスと同じ面積の砂漠ができるという。 - 64 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 10:54:51 ID:hlJQxuOL
- >>62
>衝突すると、ほぼフランスと同じ面積の砂漠ができるという。
日本に落ちたら日本消滅ってことですか。 - 63 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 10:47:47 ID:hoGphMat
- 直径350メートルwww
そんな小さな小惑星も発見できるなら安心だな - 67 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 12:21:01 ID:yz3gY+ac
- 問題は、小惑星が公転しているときに地球に接近した
軌道のときにしか観測できない事実。
地球にぶつかるといわれる小惑星は地球の公転軌道に近い公転を
している事実。
観測軌道が万単位(m)で普通に計測ミスがある事実。
これではぶつかるとか言う問題ではなく、衝突の確率=観測の精度
ってこと。予測計算の精度ではない。位置や速度が正しく測定できない
のに衝突確率など予測できるわけない。多体問題で予測がずれるより
遥かに観測精度が粗いってことさ。
地球の衛星ではなく、公転軌道に観測衛星で観測しなければ
まったく意味なし。理想的には小惑星そのものに観測ビーコンや
探査衛星を付着させるべき。 - 69 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 13:03:48 ID:E5yewk3W
- 衝突の確率はどちらかが捏造しているのかも。しかも衝突だけを話題にしているけれども
大気圏内・・それも地表近くを通過した時の被害も想定した内容を書くべきだと思うが。
ロシア、小惑星の地球衝突を避けるため専門委立ち上げへ
2009年12月31日 10:01 発信地:モスクワ/ロシア
【12月31日 AFP】ロシア宇宙庁のアナトーリ・ペルミノフ長官は30日、小惑星アポフィスの
地球衝突を回避するため、専門家による対策委員会を開く計画を明らかにした。
ロシア通信(RIA Novosti)によると、アポフィスは直径約350メートルの小惑星で、
2036年に地球近くを通過するとみられ、この際に地球に衝突する可能性があるとされる。
衝突すると、ほぼフランスと同じ面積の砂漠ができるという。
インタファクス(Interfax)通信によると、ペルミノフ長官は衝突回避策の1つの案として、
アポフィスの軌道をそらす目的に特化した装置の開発をあげた。核爆発を用いることはないという。
ロシア通信は、アポフィスは2029年に地球から3万キロ付近を通過すると説明。 この距離は
静止衛星よりも地球に近いため、軌道がずれてその7年後に地球に衝突する可能性があるとされている。
一方、米航空宇宙局(NASA)が10月からウェブサイトに掲載している情報によると、
以前のデータではアポフィスが2036年4月13日に地球に衝突する確率は4万5000分の1だったが、
最新のデータを使ってアポフィスの軌道を再計算したところ、衝突の確率は25万分の1にまで
低下したという。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2678580/5104547 - 70 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 13:18:07 ID:E5yewk3W
- このババ・バンガの予言から考えると、人類は第三次大戦を起こしてしまうけれども、
2028年頃にはまた宇宙開発技術も発達している様なので、この小惑星アポフィスを回避できる
技術を持っているかも知れない。 しかし2023年に→ ▲地球の軌道が微妙に変化する。 と
しているので、衝突の確率・・ 回避の確率は変化して危険率は予測不可能になるかもとする
危機が発生するかも知れないと。
ブルガリアの超能力者 Baba Vanga (ババ・バンガ)の予言
2010-3次世界大戦は2010年11月から始まります。核や化学兵器が使われます。
第三次大戦は2014年10月に終わります。
2011-戦争の結果、放射性シャワーは、北半球ではほぼすべての生命を破壊します。
ヨーロッパでは、生き残っている人々へ、イスラム教徒が化学兵器を使用する。
2016- ヨーロッパほぼ無人島です(無人地帯です)。
2018- 中国は新たな超大国になる。
2023年 地球の軌道が微妙に変化する。
2025年 ヨーロッパの人口はまだ非常に少ない。
2028 - 新しいエネルギー源(おそらく制御熱核反応)を作成します。空腹を徐々に
克服されている。 ▲金星への有人宇宙船を開始。
馬場ガンバ
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.theastralworld.com%2Fprophecies%2Fbabavanga.php - 72 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 13:32:20 ID:yNBg8HcU
- 丁度いい、そろそろ人口を調整すべき時期だろ
虫の様に増えやがって - 78 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 14:26:49 ID:hoGphMat
- どうして日本のJAXAは予測発表しないんだ?
3億キロ彼方の小惑星イトカワまで観測船を飛ばして帰還する途上のJAXAは
NASAに肩を並べるほどの、少なくともロシアより信頼できる予測を出せるはず - 84 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 15:34:17 ID:CbiFi3Rb
- >>78
残念ながらJAXAにはスペースガードを専門にやってる研究者がいない
川口先生あたりはカオス系軌道計算の専門家だがそんなことやってる暇ないし - 89 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 16:58:04 ID:0uSyEJjZ
- かの有名なアリゾナ/バリンジャー隕石孔、ウィキペディアによると…
バリンジャー・クレーターを作ったのは直径約20 - 30メートルの鉄金属隕石である。
隕石は太陽よりも輝かしく燃えながら大気圏を通過し、時速4万キロメートルを超える
速度で落下したと考えられる。そして、地上に激突した隕石は凄まじい爆発を引き起こ
した。そのエネルギーはツングースカ大爆発の3倍を超えると推測される。
この爆発は、総重量は1億7,500万トンと推定される岩石を掘り起こし、孔の直径
1.2キロメートル、深さ170メートルのクレーターを残した。
(中略)
衝突地点から半径3キロメートルから4キロメートル以内の生物は、衝突と同時に死滅した。
その後、衝突によって発生した巨大な火の玉によって半径 10キロメートル以内のあらゆる物
質を焦がし、時速2,000キロメートルに及ぶ衝撃波が半径40キロメートル近くまで広がり、
半径14キロメートルから 22キロメートルまでのすべてを何もない荒野に変えた。
これの14倍の径を持つ隕石は体積2,700倍。
これがどれほどの破壊をもたらすか想像するだけで恐ろしい。
ひょっとすると人類を含めた大絶滅の引き金になることも充分考えれるぞ。 - 97 名無しのひみつ 投稿日:2009/12/31(木) 18:48:56 ID:EpLgKiBe
- 続報が・・・・・
ロシア、小惑星の地球衝突を避けるため専門委立ち上げへ
2009年12月31日 10:01
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2678580/5104547
ロシア通信(RIA Novosti)によると、アポフィスは直径約350メートルの
小惑星で、2036年に地球近くを通過するとみられ、この際に地球に
衝突する可能性があるとされる。
衝突すると、ほぼフランスと同じ面積の砂漠ができるという。
小惑星:「2032年に地球衝突」 ロシア宇宙庁、対策検討へ(毎日)
http://mainichi.jp/select/science/news/20091231ddm007030021000c.html
【モスクワ大木俊治】インタファクス通信によると、ロシア宇宙庁の
ペルミノフ長官は30日、地球に近接する小惑星アポフィスが
2032年にも地球に衝突する恐れがあるとして、近く衝突回避のため
専門家会議を開き対策に乗り出すことを明らかにした。 - 104 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/01(金) 12:55:01 ID:ogQp2nkp
- まあなんでもいいけど
地球温暖化なんて小さい問題は置いといて
あと数億年で地球は人類が住めなくなる
宇宙コロニー、超光速宇宙船、恒星間移民旅行、超光速通信、ガンダム、ヤマトは今から開発を始めないと間に合わない
国同士が対立している場合ではない
人類が一致団結して生き残りを考えるとき - 110 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/01(金) 18:32:40 ID:IFg9SofB
- 2032年って言っても科学技術は
大して進んで無いような気がするなあ
だって今年これでも2010年だぜ? - 115 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/01(金) 19:06:51 ID:Y3casUpw
- DEEP IMPACT か ARMAGEDON か
結末は、どっち? - 120 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/02(土) 01:09:56 ID:pAGFfM1c
- 海より陸地に落ちた方がラッキーかもしれないな。
海に落ちたら 巨大津波が地球一周して酷いことになる。
太平洋なら日本沈没だよw - 121 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/02(土) 03:19:46 ID:CTgsf/aC
- NHKの地球大進化
隕石が落ちた時の津波で海がいっせいに引いていく
引き波の映像を見た時はぞくっとしたわ
あれをリアルで見たら「終わった・・・」と思うのかな
津波が水の壁になって風速100mとかの風が吹くんでしょ
それだけで死ねるわ - 122 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/02(土) 03:24:32 ID:oO2bVe/k
- いずれ、このまま人口が増えれば
人類は地球上の資源を使い果たすのは分かってるから
大航海時代じゃないけど宇宙に資源取りに行くしかないよ
冷戦終って宇宙開発に予算出ないし
小惑星が落ちた方が人類のためかもな
宇宙開発進むし、戦争しなくて済む - 125 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/04(月) 11:49:31 ID:xMIhz3OG
- 衝突してもそれほどの被害はなさそう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29 - 130 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/04(月) 18:46:15 ID:Kvsf35co
- >>125
水爆数十個分のエネルギーが地表に叩きつけられた場合の被害をどう見積もってるの?
陸上に落ちたら砂塵は成層圏に到達して大規模な気候変動は免れないし、
海上ならスマトラ沖地震を遥かに凌駕する大津波確実なんだけど。
一瞬で人類の過半数が死滅する程度がお望み? - 128 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/04(月) 17:24:54 ID:X32+gf6a
- ATフィールドで受け止めるんだろ?
- 139 1 投稿日:2010/01/05(火) 00:10:57 ID:C9EETj2D
- 北京に落ちてほしいわけだが日本に近すぎるんだよなあ
- 140 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/05(火) 00:45:15 ID:8IdVmNXC
- 気持ちはわかるが
北京なんかに落ちたらどんだけ難民が押し寄せry - 147 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/08(金) 11:50:15 ID:2PggoOHY
- 隕石が地球に衝突するぞ、とロシアが大騒ぎしてロシアの宇宙ロケット
使用の値段を吊り上げようという目論み。
なんせアメリカのスペースシャトルがもうすぐ引退するから、有人飛行
が可能なのはロシアだけ。
今から日本も有人宇宙飛行にチャレンジしろ。
- 151 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/08(金) 18:32:26 ID:Aa2DmZPo
- 温暖化ビジネスの次は惑星衝突ビジネス?
いろいろ考えるね - 154 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/09(土) 22:41:03 ID:4gjD9A5Y
- 本当にヤバいことは隠されるんだよ
つまりそういうことだ。
去年もなんかあったよな。
隕石じゃないが、ブラックホールを作る実験があって
一瞬で地球が飲み込まれる可能性があるとかなんとか
結局なんもおこらねえ - 157 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/10(日) 03:40:10 ID:8nLkFhSp
- これを機に全核を宇宙に向けて飛ばしたらいい。
- 158 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/10(日) 16:01:21 ID:uJUHyjHk
- 核兵器は、街などの文明を破壊するには効果的な兵器だが、
山をぶち壊したりとかそういうのには向いて無い。
つまり、小惑星にぶつけても表面を削るだけ
参考
ttp://tonesan.fc2web.com/nakaiou029.jpg
擂鉢山
手前側が崩れていますが、これは米軍の砲撃で崩れた跡だそうです。
島を防衛する日本軍に対し、海上からの米軍の攻撃は地形が一変する程の激しさであったそうです。
山の崩れた跡が当時の攻撃の凄まじさを物語っています。 - 168 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/15(金) 01:30:53 ID:+d7FFVmo
- しかし絶対に回避不可能な超巨大隕石が一年後に衝突すると予測されたら
人類はどうなるんだろうな?
やっぱ犯罪とか多発する無法地帯となるかな?
一年の猶予だと興味深いよね
どの辺から人が壊れていくのかとか
俺はとりあえず女を犯しまくるな
好きな芸能人をさらいにいくわ - 169 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/15(金) 10:26:24 ID:HGoAhi9h
- >絶対に回避不可能な超巨大隕石が一年後に衝突すると予測されたら
その場合、予測はされても公表はされないだろう。 - 178 名無しのひみつ 投稿日:2010/01/18(月) 22:43:38 ID:06zXcB8u
- 起動を逸らす技術があれば 立派な質量兵器へと化けるな
ダメリカが いつまで指咥えて見てるか楽しみだ
powered by 2ちゃんエディタ
| 科学ニュース | 22:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑