就活不安なやつちょっとこい
1: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 21:54:16.81
基本どんなもんか語るわ。
質問は随時答える。
質問は随時答える。
2: 1 2013/11/03(日) 21:58:49.20
14年卒が語るスレは腐るほどあるが、一人の人間が一貫して語るのは少ないと思うから立ててみた。
とりあえず何をすればいいかと言う話でもする。
良く言われるのは
自己分析
ESの基本的なやつ作り
面接応対
だとおもうが、正直どうでもいいと思う。
とりあえず何をすればいいかと言う話でもする。
良く言われるのは
自己分析
ESの基本的なやつ作り
面接応対
だとおもうが、正直どうでもいいと思う。
3: 1 2013/11/03(日) 22:05:18.07
俺は11月から意識し始めて、12月1日から始めた。
8月にインターン言ってる奴もいっぱいいてちょっと焦ってる奴は気にするな。
インターン行ってて、面接練習めっちゃ積んでて、それでもNNTは割といるから。
逆に、インターンも面接練習もなくても行くやつは行く。
就活はそんなもん。
8月にインターン言ってる奴もいっぱいいてちょっと焦ってる奴は気にするな。
インターン行ってて、面接練習めっちゃ積んでて、それでもNNTは割といるから。
逆に、インターンも面接練習もなくても行くやつは行く。
就活はそんなもん。
4: 1 2013/11/03(日) 22:08:14.70
結論言っちゃえば今更あがいてもどうしようもないということ。
いいとこ行ける奴は就活以前に大体決まってる。駄目なやつはダメ。
けれどそういうのにもグレーゾーンはあって、そういう人は就活テクニックでいいとこ行ける。
いいとこ行ける奴は就活以前に大体決まってる。駄目なやつはダメ。
けれどそういうのにもグレーゾーンはあって、そういう人は就活テクニックでいいとこ行ける。
5: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:10:10.41
面接って正直相性だよね
態度悪い面接官死ねって思うわ
態度悪い面接官死ねって思うわ
7: 1 2013/11/03(日) 22:16:15.21
>>5
その通り。で、言いたいことを言ってくれた。ので先に一つ言っておく。
就活している奴が一度は体験するであろうお祈りメール。俗に言う落選通告。
これによって「俺って社会にとっていらない存在なのかな」と思う日がくるとおもう。
そうじゃないことを知っておいてほしい。
これは詭弁ではなくて、大抵は「合っていないだけ」
社会は思っているほど能力では落とさない。馬鹿だから友達にならないというやつが少ないのと一緒。
逆にじゃあどうして友達になるかと言うと「合うから」だろう。社会も一緒。
ではどうやって「合わせるか」
これが就活テクニックというやつな
その通り。で、言いたいことを言ってくれた。ので先に一つ言っておく。
就活している奴が一度は体験するであろうお祈りメール。俗に言う落選通告。
これによって「俺って社会にとっていらない存在なのかな」と思う日がくるとおもう。
そうじゃないことを知っておいてほしい。
これは詭弁ではなくて、大抵は「合っていないだけ」
社会は思っているほど能力では落とさない。馬鹿だから友達にならないというやつが少ないのと一緒。
逆にじゃあどうして友達になるかと言うと「合うから」だろう。社会も一緒。
ではどうやって「合わせるか」
これが就活テクニックというやつな
6: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:15:56.04
とりあえず1のスペックと内定先聞いてからだ
8: 1 2013/11/03(日) 22:18:49.43
>>6
早慶上理
内定先は広い意味で医療系の大企業
先に言っておくけど俺は就活余裕だった人じゃないよ。
就活マスターに話を聞きたいのであれば就活本を買えばいいと思う。
早慶上理
内定先は広い意味で医療系の大企業
先に言っておくけど俺は就活余裕だった人じゃないよ。
就活マスターに話を聞きたいのであれば就活本を買えばいいと思う。
107: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 14:35:11.01
>>8
早慶上理とか言ってるの、底辺の理科大位だろ
俺は慶應だけど流石に理科大と同じ括りされるのは不愉快
早慶上理とか言ってるの、底辺の理科大位だろ
俺は慶應だけど流石に理科大と同じ括りされるのは不愉快
108: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 14:52:28.14
>>107
こいつはいきなり何言ってんだ?大丈夫か?
こいつはいきなり何言ってんだ?大丈夫か?
109: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 15:11:28.97
>>108
もし早慶のどっちかなら早慶上理なんてくくりにしないって言いたいんだろ。
たしかにそうかもだけど学歴大好き人間はほっとけよ
もし早慶のどっちかなら早慶上理なんてくくりにしないって言いたいんだろ。
たしかにそうかもだけど学歴大好き人間はほっとけよ
9: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:20:07.13
15卒のMarchで焦ってるから続きはよ
10: 1 2013/11/03(日) 22:24:26.24
と言うわけで俺が思う必要な就活テクニックを述べていく
まず一つは「自分が何をしたいか」
ではなくて
「自分は何ができるか」
を考えること。強みの無い商品は売れない。
逆に、強みが一個でもあってそのニーズにあった職を志望すればもう、うはうはになる。
>>9
焦りの内容を教えてくれると嬉しい。
まず一つは「自分が何をしたいか」
ではなくて
「自分は何ができるか」
を考えること。強みの無い商品は売れない。
逆に、強みが一個でもあってそのニーズにあった職を志望すればもう、うはうはになる。
>>9
焦りの内容を教えてくれると嬉しい。
12: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:34:34.53
>>10
いろいろ焦ってる
・ESにかけるほどのエピソードとか強みがない
・コミュ力ない
・なにやりたいかわからない
・あたまわるい
ざっとこんな感じ
なにやりたいかわからないのが一番焦ってる
いろいろ焦ってる
・ESにかけるほどのエピソードとか強みがない
・コミュ力ない
・なにやりたいかわからない
・あたまわるい
ざっとこんな感じ
なにやりたいかわからないのが一番焦ってる
14: 1 2013/11/03(日) 22:40:47.88
>>12
これについては後程答える。
とりあえず一番焦ってるらしい何がしたいのか分からないは今の話題だからこれを解決する
何がしたいかわからない人もとにかく自分が何ができるかを考えることを勧める。
何故なら、自分が知らぬ間に出来るようになっていることは比較的自分がストレスなく出来ることだから。
好きこそものの上手なれ。
案外、それがやりたいことに結びついていたりする。
あとは、余裕があれば色々な業界を見るといい。見比べてみると見えてくる。
まぁ、就活早い業界ならともかく、そうでなければ今の時期はあんま焦らなくてもいい。
これについては後程答える。
とりあえず一番焦ってるらしい何がしたいのか分からないは今の話題だからこれを解決する
何がしたいかわからない人もとにかく自分が何ができるかを考えることを勧める。
何故なら、自分が知らぬ間に出来るようになっていることは比較的自分がストレスなく出来ることだから。
好きこそものの上手なれ。
案外、それがやりたいことに結びついていたりする。
あとは、余裕があれば色々な業界を見るといい。見比べてみると見えてくる。
まぁ、就活早い業界ならともかく、そうでなければ今の時期はあんま焦らなくてもいい。
16: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:43:45.14
>>14
ありがとう
よく考えてみる
期待してる
ありがとう
よく考えてみる
期待してる
19: 1 2013/11/03(日) 22:57:48.45
さて、やりたいことよりできることを見つけろという話だった。
それができたとしよう。
続いてすることはエピソードを整えること。ESにも直結してくる所。
これは「自分ができること」ができたことが発揮できたものを見つければいい。
正直、人事は内容の深さなんてどうでもいいと思ってる。それよりそこから出る人格を見てる。
つまり「自分ができること」を伝えるチャンスなわけだ。
あと、人事は話し方・態度もみてる。基本的にはきはき(うるさいのとは別)自信があった方が良い。
ここでもし「自分ができること」をきちんと認識していたら、自信を持ってはきはきいえると思わないか?
少なくとも、暗中模索で企業受けしそうな内容を作るよりは出来ると思う。
だから、繰り返すが「自分がしたいこと」でなく、「自分ができること」をみつけることが大事。超大事。
それを使ってエピソードを考えればいい。
>>16
ありがとう。見てる人がいると励みになる。
それができたとしよう。
続いてすることはエピソードを整えること。ESにも直結してくる所。
これは「自分ができること」ができたことが発揮できたものを見つければいい。
正直、人事は内容の深さなんてどうでもいいと思ってる。それよりそこから出る人格を見てる。
つまり「自分ができること」を伝えるチャンスなわけだ。
あと、人事は話し方・態度もみてる。基本的にはきはき(うるさいのとは別)自信があった方が良い。
ここでもし「自分ができること」をきちんと認識していたら、自信を持ってはきはきいえると思わないか?
少なくとも、暗中模索で企業受けしそうな内容を作るよりは出来ると思う。
だから、繰り返すが「自分がしたいこと」でなく、「自分ができること」をみつけることが大事。超大事。
それを使ってエピソードを考えればいい。
>>16
ありがとう。見てる人がいると励みになる。
11: 1 2013/11/03(日) 22:29:26.26
「自分は○○がしたい!」というやつはいったん落ち着け。
どんだけ「この仕事就きたい!」と思っても、それに見合った能力がなければダメ。
やりたい仕事志望して落とされ続けた時には「何でとってくれないの?」と思うかもしれないが、それは志望職種が「私はやりたい!」で留まっているから。
会社は慈善事業じゃない。使える人間が欲しい。だから「この職種に自分を就かせたらいいですよ!」というポイントがなければダメ。
あたりまえじゃないか、と思っても案外意識している奴は少ないと思う。大抵、自分のしたい仕事が先行している。
そういう時に考えたいのは「したいことは本当にその職種じゃないとダメなの?」ってこと。
案外、自分が思っていることを叶えられるのは違う仕事、職種であることはある。
どんだけ「この仕事就きたい!」と思っても、それに見合った能力がなければダメ。
やりたい仕事志望して落とされ続けた時には「何でとってくれないの?」と思うかもしれないが、それは志望職種が「私はやりたい!」で留まっているから。
会社は慈善事業じゃない。使える人間が欲しい。だから「この職種に自分を就かせたらいいですよ!」というポイントがなければダメ。
あたりまえじゃないか、と思っても案外意識している奴は少ないと思う。大抵、自分のしたい仕事が先行している。
そういう時に考えたいのは「したいことは本当にその職種じゃないとダメなの?」ってこと。
案外、自分が思っていることを叶えられるのは違う仕事、職種であることはある。
15: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:42:53.48
専攻を言わないってことは>>1は文系なんかな
理系の就活についての質問は答えられる?
理系の就活についての質問は答えられる?
17: 1 2013/11/03(日) 22:46:46.17
>>15
実は理系。特定は避けたいから専攻は言ってないだけ。
だけど良く言う推薦は全く使っていない。
文系と同じ土俵で戦ったこともあるからどっちでもおkだよ。
実は理系。特定は避けたいから専攻は言ってないだけ。
だけど良く言う推薦は全く使っていない。
文系と同じ土俵で戦ったこともあるからどっちでもおkだよ。
18: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 22:54:34.22
>>17
じゃあ理系に関する質問を少し
・研究職以外(設計、生技etc)でも研究内容と就職との関係はあるのか
・学部、院の成績は関係あるか
・研究を頑張ればいいところに就職できるという風潮について
じゃあ理系に関する質問を少し
・研究職以外(設計、生技etc)でも研究内容と就職との関係はあるのか
・学部、院の成績は関係あるか
・研究を頑張ればいいところに就職できるという風潮について
20: 1 2013/11/03(日) 23:04:11.37
>>18
・研究職以外(設計、生技etc)でも研究内容と就職との関係はあるのか
⇒会社による。これは実際にそこを受けた人に聞いた方が良い。
・学部、院の成績は関係あるか
⇒成績を提出するところは見てるとおもう。
けれど、それはあくまで足切であって積極的にプラスにするには成績を取るための姿勢をアピールせねばならない。
提出しない所は学歴足切が強いんじゃないかな。それが一次面接でとりあえず面通しするか。
・研究を頑張ればいいところに就職できるという風潮について
⇒それはしかるべきことじゃない?
PDCAサイクルといって、一つのことをするのに必要なサイクルがある。
研究はその力を育てるのにぴったり。社会人になってもその力は役立つと思うよ。
あと学会のプレゼンも役に立つ。よって研究自体というよりそれをやりきることで育った能力が重く見られてるんじゃないかな。
だけど、それ一辺倒で良いわけでないのも事実。突出していればいいが、なかなか難しいのが現状だからね。
・研究職以外(設計、生技etc)でも研究内容と就職との関係はあるのか
⇒会社による。これは実際にそこを受けた人に聞いた方が良い。
・学部、院の成績は関係あるか
⇒成績を提出するところは見てるとおもう。
けれど、それはあくまで足切であって積極的にプラスにするには成績を取るための姿勢をアピールせねばならない。
提出しない所は学歴足切が強いんじゃないかな。それが一次面接でとりあえず面通しするか。
・研究を頑張ればいいところに就職できるという風潮について
⇒それはしかるべきことじゃない?
PDCAサイクルといって、一つのことをするのに必要なサイクルがある。
研究はその力を育てるのにぴったり。社会人になってもその力は役立つと思うよ。
あと学会のプレゼンも役に立つ。よって研究自体というよりそれをやりきることで育った能力が重く見られてるんじゃないかな。
だけど、それ一辺倒で良いわけでないのも事実。突出していればいいが、なかなか難しいのが現状だからね。
21: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 23:12:59.31
>>20
ども
一番下の質問に関しては自分の研究室で一番研究頑張ってて結果も出してた人が推薦で落ちてて
研究を適当にやって学会発表すらいってない人が研究サボって就活して大手決まってたのをみて
修士で就職するなら研究なんてまじめにやるだけ損なんかなあと考えたから質問してみたんだ
ども
一番下の質問に関しては自分の研究室で一番研究頑張ってて結果も出してた人が推薦で落ちてて
研究を適当にやって学会発表すらいってない人が研究サボって就活して大手決まってたのをみて
修士で就職するなら研究なんてまじめにやるだけ損なんかなあと考えたから質問してみたんだ
22: 1 2013/11/03(日) 23:22:45.56
さて、では自信を持っててもはなせねーよ!と言うときの話をする。
つまりコミュ力無い人のための対策。
でもまずコミュ力って何だろう? 俺は就活中ずっと思ってた。
それでたどり着いたのは「ウェーイ」的能力ではないという事。
そうでなく「相手が何を言っているのかを理解し、それに合わせた回答ができる日本語能力」。これに尽きる。
高校の時国語の小論文問題で筆記が得意だったなら余裕ということだ。
もしこれが苦手なら、徹底的に練習すべき。勿論実戦で。
学校のとかリクルートとかのはほぼ役に立たん。選考早い所テキトーに受けてぶつかるといい。
>>21
残念ながらそれはある。うちの研究室もそうだった。
実際勉強にも言えて、遊んでる奴の方が良い結果出したりするからね。
多分それこそ就活テクニックの差というやつだと思う。結局、面接次第だからね。
そう言うの嫌だから俺がいま書いているというのもある。
つまりコミュ力無い人のための対策。
でもまずコミュ力って何だろう? 俺は就活中ずっと思ってた。
それでたどり着いたのは「ウェーイ」的能力ではないという事。
そうでなく「相手が何を言っているのかを理解し、それに合わせた回答ができる日本語能力」。これに尽きる。
高校の時国語の小論文問題で筆記が得意だったなら余裕ということだ。
もしこれが苦手なら、徹底的に練習すべき。勿論実戦で。
学校のとかリクルートとかのはほぼ役に立たん。選考早い所テキトーに受けてぶつかるといい。
>>21
残念ながらそれはある。うちの研究室もそうだった。
実際勉強にも言えて、遊んでる奴の方が良い結果出したりするからね。
多分それこそ就活テクニックの差というやつだと思う。結局、面接次第だからね。
そう言うの嫌だから俺がいま書いているというのもある。
23: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 23:32:28.56
できること(自己PR)+実現したいこと(志望動機)
こいつらが一貫すると超強い
こいつらが一貫すると超強い
26: 1 2013/11/03(日) 23:39:36.44
>>23 いいこと言った!
というわけで最後にこの話をする。あとは質問を受ける感じで。
「自分ができることを探せ」はしつこく言ったと思う。
次は最初に少し話した「したいことは本当にその職種じゃないとダメなの?」について話す。
企業に最後入れてもらうのに一番いい武器は、熱意。
これはホント。間違いない。留学経験なんてカスになるレベルに武器になる。
「御社じゃなければだめなんです!」それが大事。
媚びんなよ!って思った人は考えてみて欲しい。
「貴方でもいいから付き合って」と「貴方が良いから付き合って」
どっちの告白が心に響くだろう。むろん後者だ。
例え少しくらい見た目が良くなくても今家事ができなくても、長く付き合うなら後者だろう。
そういうこと。だから熱意を持つべき。
それも根拠のある熱意であることが重要。理性にも感情にも訴えて両面から攻めてやるわけ。
ではその根拠をどう裏付けるか?それが「やりたいこと」に直結してくる。
というわけで最後にこの話をする。あとは質問を受ける感じで。
「自分ができることを探せ」はしつこく言ったと思う。
次は最初に少し話した「したいことは本当にその職種じゃないとダメなの?」について話す。
企業に最後入れてもらうのに一番いい武器は、熱意。
これはホント。間違いない。留学経験なんてカスになるレベルに武器になる。
「御社じゃなければだめなんです!」それが大事。
媚びんなよ!って思った人は考えてみて欲しい。
「貴方でもいいから付き合って」と「貴方が良いから付き合って」
どっちの告白が心に響くだろう。むろん後者だ。
例え少しくらい見た目が良くなくても今家事ができなくても、長く付き合うなら後者だろう。
そういうこと。だから熱意を持つべき。
それも根拠のある熱意であることが重要。理性にも感情にも訴えて両面から攻めてやるわけ。
ではその根拠をどう裏付けるか?それが「やりたいこと」に直結してくる。
24: 1 2013/11/03(日) 23:32:31.92
テキトーにぶつかることの意味は、面接の質問を初見にしないことにある。
コミュ力の無い人がたじろぐのはどうしていいかわからなくなるから。
「こう答えてね」というカンペを先に持っていればそうならないと思う。
だからテキトーに面接受けて、何聞かれるか情報を集めておこう。
で、その答えを作っておく。これだけでだいぶ楽になる。
しかしもし本命所で初見の質問が来ることもあるかもしれない。
その時は「考えてもいい」。不用意な発言をするよりはマシだし、場合によっては好印象になる。
コミュ力がダメでも、それをリカバリーする対策を取っていればそうマイナスにはならない。
あと嘘はつくな。
嘘ついては言った会社なんて入っても幸せにはなれない。
例え小さくても、自分らしさを受け入れてくれる会社に入った方が絶対にいい。
俺の場合この会社は名前だけはあるけど雰囲気が無理と思った場所があった。
いざ就活が終わってふたを開けてみれば自分の嫌いな種類の人間が内定していたよ。
自分を偽らなくて本当に良かったと思った。
コミュ力の無い人がたじろぐのはどうしていいかわからなくなるから。
「こう答えてね」というカンペを先に持っていればそうならないと思う。
だからテキトーに面接受けて、何聞かれるか情報を集めておこう。
で、その答えを作っておく。これだけでだいぶ楽になる。
しかしもし本命所で初見の質問が来ることもあるかもしれない。
その時は「考えてもいい」。不用意な発言をするよりはマシだし、場合によっては好印象になる。
コミュ力がダメでも、それをリカバリーする対策を取っていればそうマイナスにはならない。
あと嘘はつくな。
嘘ついては言った会社なんて入っても幸せにはなれない。
例え小さくても、自分らしさを受け入れてくれる会社に入った方が絶対にいい。
俺の場合この会社は名前だけはあるけど雰囲気が無理と思った場所があった。
いざ就活が終わってふたを開けてみれば自分の嫌いな種類の人間が内定していたよ。
自分を偽らなくて本当に良かったと思った。
25: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 23:38:37.10
面接官との距離が遠くなるとだめだわ
声に張りが無いから
声に張りが無いから
28: 1 2013/11/03(日) 23:48:49.56
やりたいことについて一度深く調べてみるといい。
例えば美味しいものを人に届けたいとしよう。
でもそれって具体的になんだろう?と考えて欲しい。
自分が具体的にどう働いているのかを想像するって事。
美味しいものを人に作ってあげたいのだろうか?
それは少数?なら飲食店。 大勢なら食品メーカーになるか。
あるいは流通させたい? それなら卸かも。
そういう風に実は色々な業種が関わっているのが殆どなんだ。
今だした例だってもっと深められる。際限ないからやめるけど。
一回連想マップみたいなのを作ってもいいと思う。
その中で「自分ができること」と「自分のやりたいこと」両方を満たせる職種を探そう。
もし見つからなければ知識が足りない。もっと調べること。
>>25
俺は似たようなコンプレックスがあったなー。
カラオケでもいいし、思いっきり声出してみるといい。
段々声出すのが疲れてなお出そうとすると、出しやすい発声の仕方でないとでなくなってくる。
それを体で覚えるといい。時間があるなら好きな本や漫画を音読して発声を整えても間に合うよ。
例えば美味しいものを人に届けたいとしよう。
でもそれって具体的になんだろう?と考えて欲しい。
自分が具体的にどう働いているのかを想像するって事。
美味しいものを人に作ってあげたいのだろうか?
それは少数?なら飲食店。 大勢なら食品メーカーになるか。
あるいは流通させたい? それなら卸かも。
そういう風に実は色々な業種が関わっているのが殆どなんだ。
今だした例だってもっと深められる。際限ないからやめるけど。
一回連想マップみたいなのを作ってもいいと思う。
その中で「自分ができること」と「自分のやりたいこと」両方を満たせる職種を探そう。
もし見つからなければ知識が足りない。もっと調べること。
>>25
俺は似たようなコンプレックスがあったなー。
カラオケでもいいし、思いっきり声出してみるといい。
段々声出すのが疲れてなお出そうとすると、出しやすい発声の仕方でないとでなくなってくる。
それを体で覚えるといい。時間があるなら好きな本や漫画を音読して発声を整えても間に合うよ。
27: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 23:43:20.46
採用試験受けてる相手の求めてる空気知る事は重要よな
ガッツ有って新しい所に開拓していけるような奴を求めてる所とか、
大人しくても真面目に効率良く仕事して成果出せる奴とか
まあ、どっちにしろちゃんと滑舌良く会話できる奴ってのは前提だけど
社長や理事長の出て来る最終面接は特にその辺のキャラによる判断は顕著だと思う
ガッツ有って新しい所に開拓していけるような奴を求めてる所とか、
大人しくても真面目に効率良く仕事して成果出せる奴とか
まあ、どっちにしろちゃんと滑舌良く会話できる奴ってのは前提だけど
社長や理事長の出て来る最終面接は特にその辺のキャラによる判断は顕著だと思う
31: 1 2013/11/03(日) 23:54:56.98
というわけで簡単に俺の主張をまとめる。
・就活で大事なのは?
⇒「自分ができること」をみつけること
⇒「やりたいこと」を具体的に「なにをすること」かに落とし込むこと
⇒そこで「できること」と「したいこと」両方満たすものを見つけること
⇒面接をたくさんこなしてそれを後悔なく伝える方法を知ること
⇒その上で祈られたら、それは例え入れても自分が幸せになれる企業ではないこと
本当に要素だけど、これを本当の意味でこなせれば大分就活は楽になるはず。
あとは質問あれば受けていきます。
>>27
そのとおり。会社の発展度にもよるよね。
今が大事ならがつがつ系とったり、安定が大事ならこつこつ系とったり。
ちなみに、俺は滑舌も発音もゴミでカラオケ笑われた歴史を持つ男だ。
俺はカラオケ&漫画朗読で克服した。だから乗り越えられる。
・就活で大事なのは?
⇒「自分ができること」をみつけること
⇒「やりたいこと」を具体的に「なにをすること」かに落とし込むこと
⇒そこで「できること」と「したいこと」両方満たすものを見つけること
⇒面接をたくさんこなしてそれを後悔なく伝える方法を知ること
⇒その上で祈られたら、それは例え入れても自分が幸せになれる企業ではないこと
本当に要素だけど、これを本当の意味でこなせれば大分就活は楽になるはず。
あとは質問あれば受けていきます。
>>27
そのとおり。会社の発展度にもよるよね。
今が大事ならがつがつ系とったり、安定が大事ならこつこつ系とったり。
ちなみに、俺は滑舌も発音もゴミでカラオケ笑われた歴史を持つ男だ。
俺はカラオケ&漫画朗読で克服した。だから乗り越えられる。
29: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/03(日) 23:48:54.44
関連業務に関する資格の取得は熱意アピールになりますか?
32: 1 2013/11/04(月) 00:03:01.27
>>29
関連ならなる。
でもその資格を取得するに至った経緯が大事。きっかけとかね。
相手が納得する動機で受験したのなら大分プラスになると思うよ。
でもそれだけだと、業種アピールにはなってもその会社であるアピールにはならないことが多い。
だから上手くその会社がいいです!のアピールと組み合わせてね。
>>30
決まってから一週間ははしゃいでたけど、流石にもう落ち着いてるw
いずれにせよ、就活をしているのはみんなガキだよ。大人の視点を得たければ本でいい。
というわけでガキ視点を持ってるからこそ俺は言うことにしたんだ。
関連ならなる。
でもその資格を取得するに至った経緯が大事。きっかけとかね。
相手が納得する動機で受験したのなら大分プラスになると思うよ。
でもそれだけだと、業種アピールにはなってもその会社であるアピールにはならないことが多い。
だから上手くその会社がいいです!のアピールと組み合わせてね。
>>30
決まってから一週間ははしゃいでたけど、流石にもう落ち着いてるw
いずれにせよ、就活をしているのはみんなガキだよ。大人の視点を得たければ本でいい。
というわけでガキ視点を持ってるからこそ俺は言うことにしたんだ。
33: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 00:04:10.39
コミュ障ガリ勉ですが元気をください
35: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 00:33:21.34
御社じゃなければだめなんです!
をアピールするためには業界しっかり把握して受ける企業の立ち位置やら秀でてる部分を探す必要かあると思うんだけど
それってどうやって見つけるの
どうやって差別化すんの
何を見ればいいの
この辺教えて
をアピールするためには業界しっかり把握して受ける企業の立ち位置やら秀でてる部分を探す必要かあると思うんだけど
それってどうやって見つけるの
どうやって差別化すんの
何を見ればいいの
この辺教えて
36: 1 2013/11/04(月) 01:21:28.87
>>33
成せばなる成さねばならぬ何事も。
コミュ障ガリ勉なら大丈夫。ウェーイ系が強いのは他人の力で誤魔化してるからもある。
ひとりの力は弱いわけ。がり勉に勝てるはずはない。
ただ、世の中はなかよしべったり大好きな人多いから、言葉は考えないと大敗しかねない。気合を入れて表現を考えよう。
>>35
まず説明会。これはできれば個別なやつが良い。
情報もそうだが、会社の雰囲気を肌で感じるいいチャンス。他の会社と比較することが大事だよ。
面接受け始めてからも色んな会社で比較するべき。
あと学校の設備でネットで日経見れたから、情報欲しい会社検索して追ってた。ホームページも参考になる。IR情報には決算載ってる。
理念しかり同じ業界だと大体似たようなこと言ってるけど、使ってる単語の系統が違う事も分かる。
その企業は好きそうな言葉が分かれば会社のキャラが分かるから自分と合うかわかるし。
俺はそんな感じかな。
正直、御社じゃなければ(ryは最終面接かその前くらいで固まってればいい。
決意なんて簡単に固まらないのは人事も分かってる。
ある程度の志望動機は勿論ES時点で必須だが、御社がレベルへの到達を目指すのはゆっくりでいいよ。
成せばなる成さねばならぬ何事も。
コミュ障ガリ勉なら大丈夫。ウェーイ系が強いのは他人の力で誤魔化してるからもある。
ひとりの力は弱いわけ。がり勉に勝てるはずはない。
ただ、世の中はなかよしべったり大好きな人多いから、言葉は考えないと大敗しかねない。気合を入れて表現を考えよう。
>>35
まず説明会。これはできれば個別なやつが良い。
情報もそうだが、会社の雰囲気を肌で感じるいいチャンス。他の会社と比較することが大事だよ。
面接受け始めてからも色んな会社で比較するべき。
あと学校の設備でネットで日経見れたから、情報欲しい会社検索して追ってた。ホームページも参考になる。IR情報には決算載ってる。
理念しかり同じ業界だと大体似たようなこと言ってるけど、使ってる単語の系統が違う事も分かる。
その企業は好きそうな言葉が分かれば会社のキャラが分かるから自分と合うかわかるし。
俺はそんな感じかな。
正直、御社じゃなければ(ryは最終面接かその前くらいで固まってればいい。
決意なんて簡単に固まらないのは人事も分かってる。
ある程度の志望動機は勿論ES時点で必須だが、御社がレベルへの到達を目指すのはゆっくりでいいよ。
37: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 03:21:37.56
OBOG訪問はした方がいいのですか?
38: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 06:26:57.38
>>36
ありがとう
IRの決算書見て差別化するのって利益の出し方の違いを見ればいいのかな
ありがとう
IRの決算書見て差別化するのって利益の出し方の違いを見ればいいのかな
41: 1 2013/11/04(月) 11:46:20.54
>>37
した方がイメージはつかめると思う。
でも、何を知りたいかを認識できてないと意味はないと思う。
>>38
そうそう。まぁでもあてにし過ぎてもしょうがないw
金は変動するものだから、あまり金に固執し過ぎると金が切れたら去って行くと思われるからね。
だから利益の出し方として安定しているか、今後伸びそうか。そういう指標として見てみるといいと思う。
した方がイメージはつかめると思う。
でも、何を知りたいかを認識できてないと意味はないと思う。
>>38
そうそう。まぁでもあてにし過ぎてもしょうがないw
金は変動するものだから、あまり金に固執し過ぎると金が切れたら去って行くと思われるからね。
だから利益の出し方として安定しているか、今後伸びそうか。そういう指標として見てみるといいと思う。
39: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 09:24:54.43
声小さい奴は面接前に小一時間カラオケいくと良いやで。声の通りが段違いよ
面接のイメトレもできるし、叫ぶと緊張も消えるわよー
面接のイメトレもできるし、叫ぶと緊張も消えるわよー
42: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 12:04:43.11
>>1の自分にできることはなんだった?
考えてみたがよくわからない
考えてみたがよくわからない
46: 1 2013/11/04(月) 13:03:56.93
>>42
一つ言うなら全てにおいて合格点を取ることができる。
一つ言うなら全てにおいて合格点を取ることができる。
47: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 15:29:25.80
日本語でおk
48: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 16:50:00.02
Webサイト運営してて年収1000万越えしたからバイトとかしていないんだけど、そのWebサイトの内容が相手に見せられないような内容なんだ
やっぱ見せられないもののことは話さない方がいいよね?
やっぱ見せられないもののことは話さない方がいいよね?
49: 1 2013/11/04(月) 16:59:46.41
>>47
>>46のことかな?
>>48
それは凄いことだなwいっそ就職しなくて良さそうだがww
自分が突っ込まれて嫌なら極力避けた方がいいな。
俺もコミケにサークル出してたとか面接では言えなかったわ。
>>46のことかな?
>>48
それは凄いことだなwいっそ就職しなくて良さそうだがww
自分が突っ込まれて嫌なら極力避けた方がいいな。
俺もコミケにサークル出してたとか面接では言えなかったわ。
53: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 19:56:09.55
このスレ、気持ちがふわふわしかけてた時に見たからすげーありがたいわ
54: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 20:09:40.11
根暗で顔が暗くても元気よく話せばいいの?
55: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 22:23:21.12
内定貰ったのって何月くらい?
周りでまだ決まっていない人っている?
周りでまだ決まっていない人っている?
57: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 23:52:13.38
>>54
俺がこれで苦労したから答えるわ
俺は相手の目を見てはっきりと話すことで、根暗→真面目な印象に変わるように努力した
無理に元気キャラに変えても深掘り質問されたり雑談っぽい内容になると本音が出ちゃうからな
俺がこれで苦労したから答えるわ
俺は相手の目を見てはっきりと話すことで、根暗→真面目な印象に変わるように努力した
無理に元気キャラに変えても深掘り質問されたり雑談っぽい内容になると本音が出ちゃうからな
59: 1 2013/11/05(火) 00:11:45.14
>>53
ならよかった。14卒の経験や後悔を活かしていってくれ。
>>54
>>57がいい回答をしているのでそちらを。長所と短所は表裏一体だから、根暗を真面目に言い換えればいい。
>>55
俺は最初は三月末。そこから四月末にかけて複数内定貰った。
内定ないやつは周りにはいない。けど大分業界・職種の志望を下げたのは20%、業界・職種一方のみ叶ったのは30%、両方叶ったのは50%くらい。これをどうみるかだな。
ならよかった。14卒の経験や後悔を活かしていってくれ。
>>54
>>57がいい回答をしているのでそちらを。長所と短所は表裏一体だから、根暗を真面目に言い換えればいい。
>>55
俺は最初は三月末。そこから四月末にかけて複数内定貰った。
内定ないやつは周りにはいない。けど大分業界・職種の志望を下げたのは20%、業界・職種一方のみ叶ったのは30%、両方叶ったのは50%くらい。これをどうみるかだな。
58: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/04(月) 23:54:12.29
あと当然だが笑顔や元気は重要だから、真面目キャラとはいえ微笑みとか笑いは面接中一回は欲しいな
61: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 01:14:49.89
SPIってガッツリやる必要ある?ベネッセにただでもらった薄い一冊でいいかな?
63: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 10:09:08.52
最初に内定貰ったのってどんな業界?
65: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 10:58:54.65
行きたい業界と企業がいまいち定まらないのだが、そういう場合はとりあえず合説出てブース回って話を聞けばいい?
68: 1 2013/11/05(火) 11:56:34.27
>>61
基礎学力に自信がなければ。一応性格のところはみとくといいかも。
>>63
第三志望の業界で知る人ぞ知るみたいなとこ
>>65
そういうのは豪雪の有用活用例だろうね。いいと思う。当たってみると意外と感覚で業界や職種の好き嫌いが分かる。
基礎学力に自信がなければ。一応性格のところはみとくといいかも。
>>63
第三志望の業界で知る人ぞ知るみたいなとこ
>>65
そういうのは豪雪の有用活用例だろうね。いいと思う。当たってみると意外と感覚で業界や職種の好き嫌いが分かる。
69: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 12:23:18.49
今の時期で業界が一つに絞りきってしまい、その業界も狭き門ということになってしまったのだが、どうすれば広げられるかね。いま>>1のできることとやりたいことはまとめたのだが
70: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 12:55:10.02
>>68
文系だから如何せん自分ができることっていうものの表現が具体的に業務に関連させれるように出来ないんだけど、どうしたらいいかな?
こつこつ努力できるとか、忍耐力があるとか抽象的なものでもいいの?
文系だから如何せん自分ができることっていうものの表現が具体的に業務に関連させれるように出来ないんだけど、どうしたらいいかな?
こつこつ努力できるとか、忍耐力があるとか抽象的なものでもいいの?
71: 1 2013/11/05(火) 14:01:17.25
>>69
素晴らしい。俺も狭き門を目指した口だから是非応援したい。
できることとやりたいことのマッチする職が少なかったのかな? それによるかも。
広げたいなら目指す業界周りとか、色が同じ業界・職種見たらどうかな。
あとは豪雪行くとか。
友達に自分にあいそうな仕事聞くのもありだね。
>>70
最初は抽象的な方がいいよ。
何故なら具体的すぎると、できることの適用範囲が狭まる恐れがある。
ただ、抽象的なままにしてはダメ。
ESや面接では必ず業務に活かせそうな形で具体的に例示すること。
業務が分からないなら調べるなり先輩に聞くなり説明会いくなりだね。
ちなみに例は沢山用意しといた方がいいよ。
素晴らしい。俺も狭き門を目指した口だから是非応援したい。
できることとやりたいことのマッチする職が少なかったのかな? それによるかも。
広げたいなら目指す業界周りとか、色が同じ業界・職種見たらどうかな。
あとは豪雪行くとか。
友達に自分にあいそうな仕事聞くのもありだね。
>>70
最初は抽象的な方がいいよ。
何故なら具体的すぎると、できることの適用範囲が狭まる恐れがある。
ただ、抽象的なままにしてはダメ。
ESや面接では必ず業務に活かせそうな形で具体的に例示すること。
業務が分からないなら調べるなり先輩に聞くなり説明会いくなりだね。
ちなみに例は沢山用意しといた方がいいよ。
72: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 14:53:16.69
受けたい大手は大体決まったけど
中小ももう探し始めたほうがいいですか?
就職四季報の中小版もまだ出てないけど…
中小ももう探し始めたほうがいいですか?
就職四季報の中小版もまだ出てないけど…
73: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 15:55:38.22
>>71
業務に活かせそうな感じで例示って例えばどんな風に例示したの?
それも業務を限定されることにならない?
良い例思い付かないけど、よく気がつく→プロジェクト発案においてきちんとリスクを考えて~
程度の具体性でいい?
業務に活かせそうな感じで例示って例えばどんな風に例示したの?
それも業務を限定されることにならない?
良い例思い付かないけど、よく気がつく→プロジェクト発案においてきちんとリスクを考えて~
程度の具体性でいい?
74: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 16:25:00.06
新卒にそんな具体的にできること!なんて求めてないと思うんだけど
75: 1 2013/11/05(火) 17:26:05.87
>>72
リクナビオープンしてから見てもいいと思う
>>73
そんなに限定しなくていいよ。特に日本は就職でなく就社と言われるくらいだからね。
だけど志望職種があるなら当然その仕事に合った例示をするべき。
研究者志望なのに一日中外出て物売りまくった経験話されても営業行けってなるし。
活かせるというより「私はこの職種に向いている人材なんですよ!」っていうアピールと言った方が良いかな。
即戦力よりこれから一人前以上に育ちうるポテンシャルを見せられるかが大事。
そして仕事ごとに求められるパラメータは違うのは分かると思う。外せないパラメータも勿論ある。
そこで自分は必須パラメータがありますよ、育つ基礎力がありますよと主張する。
例示と言うのはそれを示すためのもの。
で、上手く伝わってるかな?ごめん、説明あまりうまくないかもしれない。
>>74
即戦力!は求めてないね確かに。
これから育てていくうえでのポテンシャルがあるかどうかを見てる。
社会人としてでなく学生レベルで出来ることでいいんじゃないのかな。
算数も出来ん奴に数学をやれとは言わないでしょ。
リクナビオープンしてから見てもいいと思う
>>73
そんなに限定しなくていいよ。特に日本は就職でなく就社と言われるくらいだからね。
だけど志望職種があるなら当然その仕事に合った例示をするべき。
研究者志望なのに一日中外出て物売りまくった経験話されても営業行けってなるし。
活かせるというより「私はこの職種に向いている人材なんですよ!」っていうアピールと言った方が良いかな。
即戦力よりこれから一人前以上に育ちうるポテンシャルを見せられるかが大事。
そして仕事ごとに求められるパラメータは違うのは分かると思う。外せないパラメータも勿論ある。
そこで自分は必須パラメータがありますよ、育つ基礎力がありますよと主張する。
例示と言うのはそれを示すためのもの。
で、上手く伝わってるかな?ごめん、説明あまりうまくないかもしれない。
>>74
即戦力!は求めてないね確かに。
これから育てていくうえでのポテンシャルがあるかどうかを見てる。
社会人としてでなく学生レベルで出来ることでいいんじゃないのかな。
算数も出来ん奴に数学をやれとは言わないでしょ。
76: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 18:02:10.80
人事からしたら院生も学部生も能力の差はほとんどないと思ってるからね。結局はポテンシャルとやる気とその人の雰囲気になっちゃうよね。
77: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 18:46:40.92
>>1の自己PRと志望動機の書き方教えてよ
78: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 18:50:11.67
ESの書き方を俺からも頼む
83: 1 2013/11/05(火) 19:18:19.41
>>76
そうだね。院生は2年分の上積みを見られるというが、学部も22年生きているわけでたかが2年でひっくり返る事柄は実は少ないだろうと思う。
>>77 >>78
例としてかいておくね。
でも一部除いて自己PRとかの書き方ってみんな普通だと思う。たまに変なの居るけど。
問題はその会社にとって大事なワードが入っているか、面接でいかに発展させられるかだよ。
・自己PRの書き方
①自分は―ができます
②実際には~をし、こんな苦労を乗り越えました
③この職種では…が必要だと思いますので、私の能力は活かせると思います
・志望動機の書き方(職種)
①私は企業として―が大切だ/したいと思っています。
②それができるのはこの業界、この職種です。
③また、私を活かすには一番だと思っています。
④なのでこれをしたいです。
・志望動機(会社)
①私は御社の―に惹かれました。なぜなら~だからです。
②それは同じ業種の他者をみてもありません。
③だから私は御社に行きたいと考えています。
そうだね。院生は2年分の上積みを見られるというが、学部も22年生きているわけでたかが2年でひっくり返る事柄は実は少ないだろうと思う。
>>77 >>78
例としてかいておくね。
でも一部除いて自己PRとかの書き方ってみんな普通だと思う。たまに変なの居るけど。
問題はその会社にとって大事なワードが入っているか、面接でいかに発展させられるかだよ。
・自己PRの書き方
①自分は―ができます
②実際には~をし、こんな苦労を乗り越えました
③この職種では…が必要だと思いますので、私の能力は活かせると思います
・志望動機の書き方(職種)
①私は企業として―が大切だ/したいと思っています。
②それができるのはこの業界、この職種です。
③また、私を活かすには一番だと思っています。
④なのでこれをしたいです。
・志望動機(会社)
①私は御社の―に惹かれました。なぜなら~だからです。
②それは同じ業種の他者をみてもありません。
③だから私は御社に行きたいと考えています。
84: 1 2013/11/05(火) 19:21:07.61
普通でしょ? でも周囲でいいとこ決まった人も大体このパターンだよ。
つまり会社が知りたいのは文構成技能でなくて(新聞、出版はともかく)
「ESを見て描いた人物と会いたいか」
だけなんだ。
一部は業者に「このワードあったら通して」みたいに投げるところもあるけど、理屈は一緒。
ある人事さんは「多少ミスがあってもいいから、人となりが分かるものを提出してほしい」と言っていた。
他人の意思の混在したESを嫌う人も居るんだよ。人に見てもらうことが大切なのには違いないけどね。
だからESばっかりは基本思うままに書いた方が良いと思う。
人に聞くときは、「これで自分が分かってもらえるか?」を主題に聞いてもいいかもしれない。
で、自分が「これこそ自分の分身として出せるものだ!」と思ったら、それでいいよ。
それで祈られたら「合っていないだけ」だからね。
つまり会社が知りたいのは文構成技能でなくて(新聞、出版はともかく)
「ESを見て描いた人物と会いたいか」
だけなんだ。
一部は業者に「このワードあったら通して」みたいに投げるところもあるけど、理屈は一緒。
ある人事さんは「多少ミスがあってもいいから、人となりが分かるものを提出してほしい」と言っていた。
他人の意思の混在したESを嫌う人も居るんだよ。人に見てもらうことが大切なのには違いないけどね。
だからESばっかりは基本思うままに書いた方が良いと思う。
人に聞くときは、「これで自分が分かってもらえるか?」を主題に聞いてもいいかもしれない。
で、自分が「これこそ自分の分身として出せるものだ!」と思ったら、それでいいよ。
それで祈られたら「合っていないだけ」だからね。
90: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/05(火) 22:17:12.69
15卒本スレより五百倍ためになるなこのスレ
92: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 00:27:55.17
>>83
志望動機の中に自己PR混ぜた方がいい?
例えば、研究内容を活かせるのでとか。
志望動機の中に自己PR混ぜた方がいい?
例えば、研究内容を活かせるのでとか。
96: 1 2013/11/06(水) 10:28:43.34
>>92
いれてもいいと思う。
けど、ESって志望動機や自己PRかく欄がそれぞれ用意されてることが多いから、そういう場合は被らないように注意した方が良いね。
いれてもいいと思う。
けど、ESって志望動機や自己PRかく欄がそれぞれ用意されてることが多いから、そういう場合は被らないように注意した方が良いね。
97: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 12:17:37.29
自己紹介をしてくださいっていわれたら、どういう順番で話せばいいの?
いきなり強みとか言うの?
いきなり強みとか言うの?
98: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 12:57:10.13
>>97
・学部、学科、名前
・大学でどういう勉強をしているか
・学業以外で学生時代に力を入れたこと
俺はこの順番で話してた
学生時代に力を入れたことは中身を詳しく話すのではなくて、
「~という活動に力を入れていました」くらいの説明にとどめて、
詳細は面接官に質問されてから話すイメージ
基本的に自己紹介は自分が詳しく話したい事のネタ振りみたいなイメージでいいと思う
・学部、学科、名前
・大学でどういう勉強をしているか
・学業以外で学生時代に力を入れたこと
俺はこの順番で話してた
学生時代に力を入れたことは中身を詳しく話すのではなくて、
「~という活動に力を入れていました」くらいの説明にとどめて、
詳細は面接官に質問されてから話すイメージ
基本的に自己紹介は自分が詳しく話したい事のネタ振りみたいなイメージでいいと思う
104: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 14:25:51.60
>>98
何分くらい話すもの?
何分くらい話すもの?
120: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 16:00:36.29
>>104
計ったことがないからわからないけど、
1分くらいが目安じゃないかと
長すぎるのも短すぎるのも良くないと思われ
計ったことがないからわからないけど、
1分くらいが目安じゃないかと
長すぎるのも短すぎるのも良くないと思われ
100: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 13:01:58.21
もうすぐはじめての面接なんだがくっそ緊張してる
まずい
まずい
102: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 13:18:17.56
>>100
初回は誰でもグダるから素直にいけ
終わったら速攻で聞かれた質問メモっとけ。あと自分なりの反省点も
面接もお祈りメールも3回を超えると慣れる。頑張れよ
初回は誰でもグダるから素直にいけ
終わったら速攻で聞かれた質問メモっとけ。あと自分なりの反省点も
面接もお祈りメールも3回を超えると慣れる。頑張れよ
103: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 14:11:34.81
>>102
ありがとう
二重の意味で終わったよ
やっぱり相手の話をちゃんと聞いて答えるだけのことが難しかった
頑張るよ
ありがとう
二重の意味で終わったよ
やっぱり相手の話をちゃんと聞いて答えるだけのことが難しかった
頑張るよ
115: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 15:37:26.05
ニッコマなんですがどのあたりが相当なんですか?
どうせ学歴フィルターで落とされるならそれを避けていきたいんですが、どこもマーチの話題ばかりで分かりません
三菱UFJとか商社ならどのあたりと具体的に挙げていただくと嬉しいです
どうせ学歴フィルターで落とされるならそれを避けていきたいんですが、どこもマーチの話題ばかりで分かりません
三菱UFJとか商社ならどのあたりと具体的に挙げていただくと嬉しいです
117: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 15:43:39.54
>>115は取り消しで
合同説明会は学内説明会と比べると意味ないと聞くのは本当なんでしょうか
なにもやらないよりはいいと思うんですが
合同説明会は学内説明会と比べると意味ないと聞くのは本当なんでしょうか
なにもやらないよりはいいと思うんですが
116: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 15:41:00.47
学歴の話は頼むから他所でやってくれ…
119: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 15:49:43.25
先輩は合同説明会行くなら自分の大学はもちろん他大学の学内説明会に忍び込んで聞いた方がためになるって言っているのですが、他大学に忍び込むのはためらってしまいます
何回か叩き出されたけどそれが採用に結び付いたとも言っていたのでそれくらいの積極性があった方がいいのでしょうか
何回か叩き出されたけどそれが採用に結び付いたとも言っていたのでそれくらいの積極性があった方がいいのでしょうか
128: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 17:54:23.71
>>119
それ騙されてるだけだよw
叩き出されるわけないし、他大学の豪雪なんかいかないよww
それ騙されてるだけだよw
叩き出されるわけないし、他大学の豪雪なんかいかないよww
130: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 18:25:09.79
>>128
うちの大学の説明会には他大学きとるけどなw
うちの大学の説明会には他大学きとるけどなw
140: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 23:23:58.81
>>130
他大学ってどうしてわかるわけ?www
名札でも付けてんのかよww
他大学ってどうしてわかるわけ?www
名札でも付けてんのかよww
121: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 16:12:20.50
成績優良者なのにゼミに入ってないのはデメリットですか
ゼミには入っていませんがこの分野に興味を持ち勉強しました、結果成績優良者にも選ばれ~~と言ってもガリ勉みたいで印象悪いですか
ゼミには入っていませんがこの分野に興味を持ち勉強しました、結果成績優良者にも選ばれ~~と言ってもガリ勉みたいで印象悪いですか
123: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 17:02:35.96
>>121
成績優秀者になる過程でどんな努力をしたのか
ただ単に他の人よりも頑張りましたじゃ話にならんわな
成績優秀者になる過程でどんな努力をしたのか
ただ単に他の人よりも頑張りましたじゃ話にならんわな
122: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 16:25:59.84
経済学部でバイトと遊び呆けてたから何学んだか聞かれたら困るなぁ
129: 就職戦線異状名無しさん 2013/11/06(水) 17:55:19.74
>>122
大学行ってなに学んだか答えられないって…
親も悲しんでるだろうな
大学行ってなに学んだか答えられないって…
親も悲しんでるだろうな
| 就職 | 13:41 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑